Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 音楽
Viewing all 120054 articles
Browse latest View live

何でバイオリンを習わせている?【2】

$
0
0
大学オケでバイオリンにハマる

中学入学までは続けていたためかろうじて大人用の4/4サイズのバイオリンは手元にあったのですが、何のきっかけか、学生時代は大学のオーケストラ(大学オケってよく言います)に入ってしまいました(さらに遠くへ引きましたね)。

これにハマってしまい、大学にはほぼ毎日行くも授業にはほとんど出ず、クラシックを聴きまくり、練習場で楽器を弾いては、夜はメンバーと飲みに行くという、何とも退廃的で自堕落な生活を繰り返してました。

実情を知っている人ならスゴく納得できると思うんですけど、大学オケってパッと見の華やかさと違って全然オシャレじゃないんですよ・・・。まあ、大学オケの実態については本が書けるんじゃないかというくらいネタが豊富なんですが、またそれは別の機会に。

とりあえず、管理人COVOがバイオリンやクラシックの楽しさに目覚めたのがこの時期です。


何でバイオリンを習わせている?【3】

$
0
0
なぜか妻も始めた

結婚してからしばらく後、それまでバイオリンとは縁のなかったCOVO妻が突然、「バイオリンやる」と言い出して、近所にあるヤマハの大人のためのバイオリン教室に通い出しました。

何で言い始めたのか、今思うと謎なんですが、COVO娘の出産前まで数年間通い続け、ビブラートと3rdポジションくらいまでは何とかマスターし、一緒に葉加瀬太郎サンのエトピリカとかを弾けるようになりました。

夫婦揃ってバイオリン、何だかむず痒くなってきますね。恥ずかしげも無く義妹の結婚式で二人で弾いたりなんかしてスイマセン。

全くのド素人がどのようにバイオリンを覚えていくかをつぶさに観察できたのと、子どもができたら一緒にバイオリン弾けるといいな、とぼんやり考えたのがこの時期です。



と、こんな感じで、COVO娘に楽器をやらせるならバイオリンと、COVOが勝手にレールを敷いていったというのが正直なところです。ピアノとかやりたいと言い出したらどうしようと思いましたね。

ただ、COVOもそうだったように、無理やり始めさせても長続きはしないだろうということは予想できたので、どうやってバイオリンや音楽に興味を持たせるか色々と策を練りましたが、それはまた次回以降のブログで。

バイオリンより先に、音楽に興味を持たせる【1】

$
0
0
子どもにバイオリンを習わせよう、としても、2、3歳の子どもにいきなり楽器を渡して「さあ始めよう、レッツ・プレイ・バイオリン!」といっても、余程センスがある子じゃない限りそれは無理ですよね。
バイオリン以前に、そもそも音楽に興味がないとなると困ってしまいますし。

「うちの子は音楽好きなので」というセリフはよく聞きますが、何もせずに勝手に音楽好きになることはありません。なので、バイオリンを始めるより前に、まずはどうやったら音楽に興味を持って好きになるか、色々と試してみました。


まずはとにかく聴かせる
まずはとにかく音楽を聴かせました。聴かせる、というと大げさな感じですが、とりあえず家の中でひたすら音楽を流す感じですね。

もともと管理人COVOもCOVO妻も音楽好きということと、テレビが付けっ放しという状態があまり好きじゃなく、普段からテレビよりもCDやFMを流していました。
なので環境的には違和感なかったんですが、音楽がいつも流れているという環境づくりは意識的にやらないと、結構流さなくなってしまうものです。

COVO家ではまだCDステレオを使ってるんで、正直曲の入替えとかが面倒になって、同じ曲をリピートしていることもありますが、今ならネットワークオーディオとかを使えばもっと気軽に色々な音楽を流せますよね。

流す音楽はクラシックが中心ですが、特に純粋クラシックに限らず、ヒーリングミュージックからクラシックをアレンジしたハウスミュージックやテクノまで、ごった煮です。
車の中でもチャイルドシートで寝ているCOVO娘に対して、ブラームスやチャイコフスキーとかをひたすら流しっ放しにしてましたね。


クラシック好きになっているかどうか、効果の程は良く分かりませぬが。

バイオリンより先に、音楽に興味を持たせる【2】

$
0
0
子ども向けコンサートに連れて行く

子どもを連れてクラシックコンサートに行ってみたいと思われている方、多いと思います。
でも一般的なクラシックコンサートの多くは、未就学児は入場できませんよね。

オーケストラや室内楽のコンサートに行かれる方にとってはごく当たり前なんですが、ピアニッシモですごく繊細な曲なんかの場合、遠くの観客の咳払い一つでも気になるものです。

そんな中子どもを連れて行って、奇声はおろかおしゃべりでもしようものなら周囲からどんな目で見られて、いたたまれない気持ちになるかは簡単に想像できます。まあ、仕方ないです。


でも最近は以前と比べると子どもや家族連れ向けのクラシックコンサートとかが確実に増えてきましたね。
どちらかというと室内楽とかの小ぢんまりしたものが多いんですが、探せばズーラシアンブラスオーケストラのような子ども向けに特化したコンサートや、プロのオーケストラでも子ども向けコンサートを開いたりしています。同じことを考えている親はやっぱり多いのか、どれも結構満員御礼に近い状態です。

ベタですけど、ベネッセのしまじろうやNHKのお母さんといっしょコンサートとかも、流れる曲はCDですけど大きなホールで馴染みのある音楽に触れるという点ではイイと思います。実際、COVO家も結構聴きに行きました。

子ども向けコンサートのイイところは、生の音楽に触れられることはもちろんですが、多くの場合、歌ったりリズムを取ったりと、体験型のものが多いところですね。
ただ座って聴いているというのは、特に入園前の子どもにとっては退屈になってきますし。時間も1時間程度と一般的なコンサートに比べて短いものが多いので、比較的集中して楽しめる場合が多いです。
ピアノやバイオリンだけじゃなくて、いろんな楽器を見る機会ができるのもイイですね。

バイオリンより先に、音楽に興味を持たせる【3】

$
0
0
音楽教室に入れてみた

COVO家では何となく、ゆくゆくはCOVO娘にバイオリンを習わせたいなと漠然とは思ってたので、バイオリンを始める前に積極的に音楽に触れる機会があってもいいかなと、1歳になる前から音楽教室に通わせてみました。

さすがに満1歳前後から参加できる音楽教室というと数も限られていましたが、いくつか見学してみてカワイの音楽教室に通わせました。

1歳からの音楽教室と聞くと、何だか音楽の英才教育っぽい響きもありますが、そこはまだ1歳児です。
子どものためというよりは親の参加とママ友同士の交流がメインといった感じも正直あるんですけど、結局、幼稚園入園時まで通いました。週1回定期的に音楽を体験させる機会があったことは、お稽古ごとに慣れるという意味でも良かったですね。

COVO娘が通っていたカワイの教室の良かったところは、講師の先生が二人一組になっていて、一人の先生はレッスンの間グランドピアノをほぼ弾きっ放しというところで、グランドピアノの響きを間近で感じながら音のシャワーを浴びている感じでしたね。


と、まあこんな感じでCOVO娘が日常的に音楽に触れる機会を意識的につくっていたら、勝手に音楽好きになっていたという感じです。
あくまでCOVO娘のケースの話なので、同じことやった場合の効果の程は疑問ですけど。

そこからどのようにバイオリンに興味を持つようになったかは、また次回に。

バイオリンへの興味の持たせ方【1】

$
0
0
子どもが音楽好きになって、楽器に興味を持つようになったとしても、バイオリンに上手いこと興味が湧くとは限りませぬ。
一番可能性が高いのはピアノがイイと言い出すことですよね。
周りのお友達とかが習っているケースも多いですし。
他にもズーラシアンブラスを見てトランペットがイイと言うかも知れませんし、エレキでロックを弾きたいぜぃと叫び出すかも知れませぬ。

でも今さら別の楽器がイイと言われても困るんです、COVOとしては。
なので、今回からはCOVO娘がどのようにしてバイオリンに興味を持つように(持たせるように?)なったかを、つらつらと書きたいと思います。


とりあえず、バイオリンを身近に
ピアノと違って、バイオリンは余程の天才じゃない限りいきなり音を出すことができませんよね。
ピアノならどの指でも「ド」の鍵盤を押せば「ド」の音が鳴りますが、バイオリンは「楽器を左手で持って顎と肩ではさみ、左手の指で弦を押さえつつ、右手に持った弓を弦に対して直角に真っ直ぐ弾く」という子どもにとっては極めて複雑怪奇な動きをしないとそもそも音が出ませんし、大抵の場合、最初のうちは普通に音を出すことさえ難しいです。

なので気軽にバイオリンを与えて音を鳴らして自由に遊ばせるといったことも難しいんですが、とりあえず、こんな楽器があって、こんな音がするんだよということを教えるために、子ども向けのオーケストラのコンサートではバイオリンの近くの席にしたり、自宅で弾いている姿を見せたりしましたね。

別に親自身が弾けなくても、弾き真似とかして遊ぶのもイイと思います。とりあえず、バイオリンという楽器を身近に感じさせることが一番ですね。

HAPPY BIRTHDAY U‐KNOW

$
0
0
本日、ユノの誕生日☆彡 韓国オフィシャルHPには・・・ 76281_7125c8171f.jpg ・・・これか~(≧▽≦) 可愛い30歳だわぁ 日本では・・・ユノの誕生日に合わせたかのように・・・ 東方神起 ヒストリーDVD「We are T ~Second Memories~」ティザー映像を公開! https://www.youtube.com/watch?v=j5JDLI0trWs これって・・・いいんでしょうか・・・(^▽^;)      ↓ mvt012.jpg 私は嬉しいんですけど~~~( *´艸`)うふっ? mvt004a.jpg      ↑ これも・・・おちゃめな30歳♪♪♪ 当の本人は・・・・・ o0749074913559874102.jpg      ↑ 友人達とSMのレストランでバースディパーティーらしいです~ 昨年は福岡でWITHコンでしたね・・・ ペンにお祝いしてもらうのもアーティスト冥利に尽きるのでしょうが、 20代を東方神起として過ごしてきたユノは こうして友達とゆっくり誕生日を祝うことを 本当は願っていたのかも・・・そんなことを感じてしまいます。 私からのお祝い~♪ tvxqt1story006oi0.jpg チョン・ユンホとして30代を迎えたユノ・・・ 今のユノに この歌はとても似合うような気がして・・・ HAPPY BITHDAY U‐KNOW ! そのままのユノでいて下さいなぁ♪ ☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆ 明日のユノ・チャミ・カレンダー♪ tvxqyuno110b.jpg m80.jpg

バイオリンへの興味の持たせ方【2】

$
0
0
サボさんバイオリン

COVO家には、COVO自身が小さい頃に使っていた1/16サイズのバイオリンはあったんですが、いきなり与えても何なので、2歳頃におもちゃの「サボさんバイオリン」を買ってみました。

「サボさんバイオリン」と聞いてピンときたあなた、通ですね。

「サボさん」とは、NHKのEテレの幼児向け番組『みいつけた』に出てくるさぼてんがモチーフのようですが、さぼてんにも関わらずよくしゃべるキャラクターです。
幼児向け番組にも関わらず話す内容が結構シュールで、COVO的には好きなんですけどね。

で、このサボさんが番組の中でバイオリンを弾くんですが、その番組中の使用曲や普通のクラシック曲とか十数曲が入ったバイオリンの形をしたおもちゃです。

正直、2、3歳児にとっては、1/16サイズのバイオリンと比べても大きくて、ちょっと重いんですけど、これの弦の部分がスイッチになっていて、弓のおもちゃで押すと色々な曲が流れる仕組みです。
押せば曲が流れる単純構造が良かったのか、「サボさんサボさん♪」とか言って弾き真似して結構遊んでましたね。

結果的に家にある1/16サイズのバイオリンもたまに触ったりするようにもなり、自分のバイオリンがあるということは認識するようになったみたいです。


バイオリンへの興味の持たせ方【3】

$
0
0
とりあえず一度体験レッスンを受けてみた

バイオリンのレッスンに通い始めたのは、COVO娘が幼稚園年少時の3月でしたが、その約1年前の幼稚園入園前の時期に、ちょっと早いかなとは思いつつ、今通っているバイオリン教室の体験レッスンに参加してみました。

教室に電話で問合せたら、3歳からOKとのことだったため、とりあえず楽器もあることだしと、軽い気持ちで行ってみることに。

幼児向けの体験レッスンって一体何をやるのかなと思っていましたが、結構ちゃんとしていて、楽器の構え方や弓の動かし方を教えてくれた後に、実際にA線の開放弦の音を鳴らしたり、ピアノと合わせて弾いたり、リズムを取ったりと、30分程度みっちりやってくれました。

先生には「30分落ち着いてレッスンを受けられるなら大丈夫ですよ」とも言われましたが、、「幼稚園も始まることだし毎週レッスンに通うのもキツイかな」と思い、その時はレッスンは始めなかったんですけどね。

ただ自分ひとりで音を出すことができたことは嬉しかったみたいで、それからもたまにバイオリンを出してとせがまれたりしましたが、それからもしばらくは特に弾き方とかを教える訳でもなく、自由にバイオリンを触らせたりCDを聴かせたりコンサートに連れて行ったりとしているうちに、バイオリンやりたいと言い出した感じです。


と、こんな感じで、徐々にCOVO娘本人からバイオリンやりたいと言わせるように仕向けた?感じです。
今思うと多少遠回りの感もありますが、COVO娘の場合は結果的にタイミングが良かったみたいですね。

山口真帆「太りたい!」/チームNIII「PARTYが始まるよ」公演 日下部愛菜生誕祭@NGT48劇場 16-02-06(土)

$
0
0
※DMM.com NGT48 LIVE!! ON DEMANDにて視聴。  チームNIII「PARTYが始まるよ」17回目。影アナあいにゃー(日下部愛菜)。 【公演のひとこま】  自己紹介、ひとつだけ願いが叶うとしたら何ですか? がテーマで、 ひなたん(本間日陽):「幸運が欲しい」 おかっぱ(高倉萌香):「ものがタダで買えるように」 みなみ(加藤美南):「1回(松井)珠理奈さんになってみたい」 りかちゃん(中井りか):「はやく握手会がしたい」 アヤカニ(太野彩香):「空を飛んでみたい」 まほほん(山口真帆):「太りたい!」←えーっ?! と驚くメンバーに、キャプテンやスタッフさんに会う度に痩せた痩せたといわれるそうで、夜中に高カロリーなものを食べて頑張ってる おぎゆか(荻野由佳):「世界中が無事故、無事件な平和な世界に」 きたりえ(北原里英):「歌が上手になりたい」 つぐみん(小熊倫実):「お家の隣に大きなみかんの木、その隣に好きな洋服のお店を」 ※ふたつ! とメンバーから苦情 れなぽん(長谷川玲奈):「野球が好きなので始球式に」 あいにゃー(日下部愛菜):「NGT48全員で地方にお出かけ」 あんじゅ(佐藤杏樹):「絶対に傷つかないカラダが欲しい」 のえピー(山田野絵):「ゆきりんさん(柏木由紀)の声になって、夢中にさせちゃうぞ!」 もふちゃん(村雲颯香):「爪を切りたい」 ※公演前に急いで切ったら、衣装に引っかかって りったん(菅原りこ):「いっぱいの箱詰めにしてあるさくらんぼが欲しい」 がたねぇ(西潟茉莉奈):「何個でも叶えられるようにしたい」 ※ずるい! の声に、ずるいです! と即答  まほほんの「太りたい」という願い。「痩せたい」というメンバーが多い中、贅沢な悩み。まほほんは元々小食なのかな? そうだとすると、太るのは大変なんでしょうね。りかちゃんも細すぎ。体重管理してあげて、最低BMI 18になるようにしてあげた方が、健康的で可愛く見える気がします。※女性のBMI標準は18.5~25.0。  MC(折り返し)、14歳の頃の私についてがテーマで、 きたりえ:「24なので、私は14歳は10年前なんですよ、やばくない?」 メンバー:笑い。 きたりえ:「つぐみんに関しては、何歳?」 つぐみん:「13歳」 ファン:「フーッ!!」 きたりえ:「じゃあ、このMC不参加ということで」 メンバー&ファン:笑い。 つぐみん:「入れてくださ~い」 きたりえ:「すごい未来の話になっちゃうんだね?」 のえピー:「14歳が未来にあるなんて、いいな~」 きたりえ:「別に山田(野絵)も最近でしょ?」 のえピー:「2年前の前のことですよ!」 きたりえ:「バカにしてんの?」 のえピー:「学級委員長だったんです」 メンバー:「へ~」 のえピー:「しかも、投票で選ばれたんです」 きたりえ:「すごいじゃん!」 のえピー:「しかもしかも、校歌の指揮者までやってました」 きたりえ:「すごいじゃん!」 のえピー:「ですよねって、みんな引いてる?」 きたりえ:「人気者だったんだね?」 のえピー:「そうなんです。ヤバイ。ばれた。人気者ってこともばれた!」 がたねぇ:「中3のとき、秋にテストあって、そのとき学年3位だったんですよ」 きたりえ:「すごいじゃん!」 あいにゃー:「頭良かったの?」 がたねぇ:「良かったんですよ」 のえピー:「学級委員長の私はビリを争う、…」 メンバー&ファン:笑い。 きたりえ:「やばいじゃん!」  日下部愛菜、生誕祭で特技を生かして、エビぞりの形で足を使ったいないいないバー披露。お手紙はお母さんから(朗読は北原里英)。 【評価】 MC(5段階評価) … ☆ パフォーマンス(5段階評価) … ☆☆ 総合評価(10段階評価) … ☆☆☆

ルート音って何?スケールって何?1度5度とかって何なのよ~…の巻!

$
0
0
ギターの専門用語が分からない…
いや~困った…本当にわからん…。 自ら「中級者ギター弾き」を名乗っているのに、いまだにギター用語が分からない…(;´・ω・) あぁ言うのはどこで習うんだ? 普通は知ってるもの?でもどこで?…独学の人は一体何で学ぶのだ?…。 「ルート音って何?スケールって何?1度5度とかって何」ってやばいよね(笑) 前も言いましたが、何より知識より「指が動かなきゃ意味ないよね精神」でとりあえずギターを弾いてきましたが、そろそろ限界…なのかも。 贅沢なわがままを言えば、どの本を見ても、友人の話を聞いても何言ってるのかさっぱりわからんから、説明が下手なんじゃないかと思ってしまったり…イライラは募るばかり…。 「スウィープ」だの「タッピング」だのとギターの練習をしても知識がないので自分でもビックリするぐらいアドリブがきかない…。 どうやってアドリブなんかやるんだろ?「スケール」とやらか…? やはり実力の”裏付け”は必要ですよね(*_*) 「ルート音」が”弾いてる音の基本となる音”みたいなこと言われたが、…これ何言ってんの?(笑) 言いたいことがわからん…。 何よりまずいのは「1度」とか「5度」とかってやつ。 これが1番わからない…。 なんか他の表現方法無かったんかな~…。 ギター知識の無い人が、「ふんふんふん…なるほどねー」って言ってる姿が浮かばないんだけど…。 俺が頭悪いんかな。 機械音痴だから「SONET」の使い方も今一分からんし、 ギターも練習せなあかんし、 ギターの知識もつけなきゃいかんし、 あーーーーーーーーーーーーもうわっかりませーん(笑) うーんやっぱり………ギター練習して今日も寝るか(笑) おやすみちょーん(-_-)zzz

ビートルズ関連WEB記事情報 「謎解きフェチのあなたへ『英ラジオ局が選ぶボウイの名リリック』×19選♪」

$
0
0
-2/6 ザ・ビートルズ最新ニュース@JASHのツイッターより抜粋- (アカウント @mccartney_news) 「'cause Lennon's on sale againというフレーズに登場する 「ジョン・レノン」はどういう意味で使われているんだろう、、、???…」 謎解きフェチのあなたへ 「英ラジオ局が選ぶボウイの名リリック」×19選♪ http://ro69.jp/blog/kojima/138417?rtw

奈良話はリスナーから

$
0
0
201602bDSCN5710.jpg
Fashion&MusicBook
リスナーメールだと
奈良市成人式お祝いメッセージ
奈良ソムリエ検定1級の試験には剛さん問題の出題
「ひよこクラブ」コラムも全部OKなんだ。
そういえば
先週の「ジャニーズ総選挙韓国編」
一位が堂本剛さんというトピックスニュース
RADIOのリスナーメールで知る
 
WSのように雑誌見出し映像、タイトル、新聞報道が
ニュースで番組を作る
 テレビ番組も
街の声、一般人を追いかけ取材
街の飲食店で飲み歩き
裏ずけ調査も検証の手間もいらない費用も少ない
放送する側にリスクもなし
波紋による攻撃もなく安全地帯にいられる
社会的な 
同調圧力に惑わされない信念を貫くには
やはり
 
直感!
だよね。
変人!上等

心眼!

鳥の目・虫の目・魚の目
変人を見つける三つ目

RADIOの起動力は
リスナーなんだと納得
 
 かちどき橋DSCN0072.jpg
カモメが一番似合う場所にカモメはいない「ゆりかもめ竹芝桟橋駅」より
 
 

ローレンス・フォックスのニューアルバム「Holding Patterns」、2月5日に発売!日本のiTunesではダウンロード解禁。

$
0
0
ローレンスのニューアルバム「Holding Patterns」、2月5日に発売となりました!公式サイトで予約を受け付けた分は順次発送されているようで、イギリスには発売日当日に届いた人もいるようです。日本にもほどなく届くかと思います。いやー待ち遠しい! 日本のiTunesでは5日の24時にダウンロードが解禁となりました。よく考えたら日本も同時発売の仲間入りを果たした訳で、とてもうれしいです。自分が紹介し始めた時は、ここまで来るとは思いませんでしたから...(感涙)。待てない、先に聞いちゃいたい!方はどうぞよろしくお願いします。 iTunesプレビュー - Holding Patterns Laurence Fox CD来るまで我慢...の方々は、しばしPVでお楽しみください。 ローレンス、アルバム発売おめでとう!Congratulations!!

20160205


20160205vol.2

アコギ用 ピックアップ A1-OSJ

$
0
0
2016年2月7日(日) 人生初の鉄弦アコギの動画撮影の為にピックアップを検討した。 ピエゾの音はどうしても淋しい感が出るのでマイクを立てるのが正解なのでしょうが、オジサン的には費用を抑えてどこまで行けるのかを検討したい。流行りのマグネチックはエレキ感が強く思うので最終的にはブレンドしなきゃならないだろうし、ブリッジ下のピエゾはそのプリプリ感が一番好みでないために、あえてノンピックアップの楽器にしたのでそれも選択肢にない。世の中を探すとこんな安物が人気の様子なので、実験的購入をした。 【アーテック 着脱可能粘着剤使用 ピエゾピックアップ A1-OSJ】 1,922円 IMGP2003.JPG ピックアップ部(銀色の)は、付属されている粘着剤により、何度でも取ったり付けたりが可能で、貼り付け位置でサウンドがガラリと変わる。1弦側~6弦側やブリッジ下ボディー部など色々試してみたが、一番ピエゾ感が取れるのが写真の1弦側ブリッジ上と感じた。 IMGP2067.JPG ケーブル周りは、エンドピンに引っ掛けてシールドをつなぐ作りで意外に使い勝手が良い。ブラブラするがボディーを傷つけるような素材ではないため付けっぱなしでOK。もっともオールドマーチンとかだったらそうもいかないでしょうね。 IMGP2076.JPG --------------------------------------------- さて、肝心の音の方はどうなのか・・・ 次の動画で使用しております。 1.Billy Joel - Just the Way You Are Solo Guitar cover 2. 3. 【A1-OSJ インプレ】 定番通りボディー部に貼るとピエゾピエゾした安い音です。今回のようにブリッジ高音弦側に貼ると音量が増し、高音のみが強調され、低音がスポイルされる特殊な音となります。このままピックアップの直音では使えません。自分は「ギター⇒エフェクター(G2.1)⇒ミキサー⇒PC」としているので (その機材は 過去の記事 で) イコライザーで低音部を持ち上げています。なので、ピエゾの霧のかかったようなモヤモヤ音さえ出てこなければあとはなんとか音を作り込める (ごまかせる)。この安いマイクでも音さえ出してくれればとりあえず十分かもしれない。尚、エフェクターではディレイとリバーブを、イコライジングは卓側で調整してみています。

20160205vol.3

Beat It

$
0
0
動詞の入った命令形のタイトル、という点で端的なことこの上ないという曲ですね。「Beat It」。言わずと知れたMichael Jacksonの大ヒットで、アルバム「Thriller」の5曲目に収まっています。アルバムのリリースは1982年の暮れに、録音は同年の春から夏にかけてとのことですね。「Beat It」は1983年の2月にシングルカットされています。全米1位。 大きなヒットになりましたし、なによりもPVの出来の良さが特筆ものでしょうね。後半の動きの速い集団ダンスは、広く影響を与えていたと思います。邦題は「今夜はビート・イット」なんですけど、まぁ原題のままでは直訳しても意味が通りにくいと言うか、いろいろまずいと言うか^^;。「叩け」とか「殴れ」とかですからね、直訳だと。 もちろん「ビート」という言葉としては、音楽の「拍子」も意味してますから、そのあたりも含めてのタイトルでしょうし、邦題はそっちの意味を重視して、と一応理屈はこねときます^^;。でもPVの内容は、かなり「殴れ」の感じのような。本物のストリート・ギャングも出演してるという話だし。私の勝手な連想なんですが、つい「なぐれ」と聞くと「ギャグれ」と答えたくなります^^;。 そう、「ギャラクシー・エンジェル」の何期めだったかのオープニング。歌詞の内容に作画がほぼ駄洒落で答えていく、というあれでございます^^;。まぁこの方面が思い出されるという主張は、あんまり例はないでしょうけど。曲に話を戻すと、サウンドの面では独特ですね。ギターを強調した音にボーカルが乗っているところは、ほかのいわゆるR&B、ソウルのミュージシャンとは一線を画します。 ギターソロはエディ・ヴァン・ヘイレンとのことで、バックの音だけで聴けばメタルの風味の乗ったハード・ポップって感じでしょうか。こんな音を80年代の初めごろに作っていたというのは、やはりマイケルという人の非凡さでしょうね。同じアルバムからは、のちに「Thriller」もヒットしてますが、こちらはチャート面では4位止まりだった、なんて調べてみるまで知りませんでした。ちょっと不思議な気もしますね。

今回も大盛況!

$
0
0

今日の“うたごえ”イベントは、先月に引き続き、たくさんのお客さまがいらっしゃって大盛況でした。

今回も初めての方が何人かいらっしゃいました。

人数が多いと歌声が厚くなっていいですね。

来月もたくさん来てくださったたうれしいな。

Viewing all 120054 articles
Browse latest View live