Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 音楽
Viewing all 120054 articles
Browse latest View live

バイオリンレッスンは思ったよりもリーズナブル?【1】

$
0
0
「バイオリンレッスン=高い」というイメージ

「子どもにバイオリンを習わせています」と言うと、
バイオリンのことをあまり知らない人からはよく「高いでしょ?」と聞かれます。

「バイオリン=ハイソ(古いですね)」という(大抵の場合誤解に基づいた)イメージから、
他のお稽古ごとと比べて格段に費用がかかると思うみたいです。

実際にバイオリンを習っている人からすると、
「全然そんなことない」という思いはあると思うんですけど、
実情?を知らない人からすると未知の世界みたいですね。

そこで今回からは、当ブログ管理人COVOの実体験に基づいた、
「意外とバイオリンのお稽古ってリーズナブルかも」
ということを中心に書きたいと思います。


バイオリンレッスンは思ったよりもリーズナブル?【2】

$
0
0
楽器代が意外と安い?

バイオリンを始めるには何はともあれ楽器が必要です。
そうです、バイオリンです。楽器の女王と呼ばれるアレです。
とりあえず楽器がなくちゃ何も始まらないので、まずは用意する必要があります。

初めてバイオリンに接する人にとっては、
そもそもこのバイオリンの値段が未知の世界みたいです。
形からして高そうですし・・・。

テレビとかでよく「1億円のストラディヴァリウス」とか出てくるせいか、
世間ではやたら高いものの代名詞というイメージがあります。

1億円とまでは言わなくても、街中のバイオリン専門店に行けば、
数百万から数千万円の楽器が何本も置いてあることはザラにあります。
「バイオリン=高級品」は、決して嘘ではありません。

ただし、これはあくまで大人用、しかも主にプロの方が使うもののお話。
実態はピ・ン・キ・リです。

大人の初心者向けでも9,800円からの超入門セットから、
100万円近い高級セットまで様々ですが、
とりあえず10万円程も出せば、おもちゃではない一定水準以上の楽器を探すことが可能です。

しかも子ども用のバイオリン、特に習い始めの幼児期に使うサイズのバイオリンの場合は、
大人用よりもさらに安く、むしろ高級品を探すほうが難しいくらいです。

さすがに「4,980円大特価!」とか
「9,800円で楽器、弓、ケース、肩当て、松脂その他色々全部入り!」といったものは、
おもちゃみたいな楽器である場合もあるので注意した方がよいこともありますが、
たいていの場合3、4万のバイオリン本体に、弓・ケースで1~2万円も出せば、
子どもの習い始めには充分な楽器を揃えることが可能です。


どうです、子ども用なら数万円で憧れのバイオリン生活が手に入ります。
バイオリンを子どもに持たせてむやみに外を歩かせて
「うちの子、バイオリンやってますの」と無意味な見栄を張ることもできますヨ。

バイオリンレッスンは思ったよりもリーズナブル?【3】

$
0
0
レンタルという手もあります

それでもいきなりバイオリンを買うのはチョット躊躇するなぁ、
という方にはレンタルという方法もあります。

最近はインターネットとかで探してみると、
レンタルを行っている楽器店やバイオリン教室もありますし、
買うよりは確実に安いので、
うちの子は飽きっぽいし続けられるかどうかやっぱり不安、という方は
お試しで始める内はレンタルもありだと思います。

ただ、期間が長くなればなる程レンタル代もそれなりに掛かりますし、
ある程度続けられそうな様子なら、
どうせお稽古としてやるなら一式揃えてしまった方が、
子どものやる気(むしろ親のやる気?)も上がるってもんです。

バイオリンレッスンは思ったよりもリーズナブル?【4】

$
0
0
ピアノと比べてみました

ここで、バイオリンを、
子どもの楽器お稽古ごとの代名詞であるピアノと比較してみましょう。

ピアノの場合、当然ですが子ども用ピアノなんてものは存在しませんね。
(おもちゃのピアノは除きますよ)

また、そんなこと考える人はいないと信じますが、
持ち運んで見栄を張ることもできません。


まあ、余程のお金持ちでもない限り、
いきなりグランドピアノを買い与えるご家庭はないかとも思いますが、
それでもヤマハかカワイのアップライトピアノだと、
新品で数十万円から百万単位、
中古でも程度によりますがどんなに安くても20万円を切ることはあまりないでしょう。
あんまり安すぎても不安ですしね。

初めのうちは電子ピアノでという考え方もありますが、
それでも安くて10万近くはしますし、
ゆくゆくはどのみちピアノが必要になってきます。

子どものお稽古ごとの初期投資として考えた場合、
いきなりの数十万円は考えてしまいますよね。


しかもピアノの場合、当然のことながら置き場所もとりますし、
万が一お稽古をやめてしまった時は、
「リビングの動かない素敵な巨大オブジェ」
と化してしまう運命が待ち構えています。
移動や処分するにも一苦労です。

その点、バイオリンなら使わなくなってもクローゼットの片隅にでも置いとけますし、
あまり一般のご家庭で見たことはありませんが、何なら飾ってしまうことも可能です。


どうです、ピアノと比較しても
バイオリンがいかにリーズナブルかつお手軽に始められるのは明らかですよね。

子どもの習い事なので、決して費用対効果だけで決めるものではありませんが、
お子さんに「バイオリンやりたい」と言われたけど
「バイオリン=高い」と思って躊躇している方や
ピアノとどちらを習わせるか迷っている方、
バイオリン、オススメですよ。

バイオリンレッスンは思ったよりもリーズナブル?【5】

$
0
0
レッスン代もそれほど高くない?

子どもにバイオリンを習わせる場合、
大抵の場合はレッスンに通わせることとなると思います。

管理人COVOは人並みの初心者程度には弾けるので、
ある程度は子どもに自宅で教えることもできなくはなかったですが、
それでもいくつかのバイオリン教室を体験受講し、今のバイオリン教室に入れました。
(バイオリン教室を選んだ経緯についてはまた別に書きます。)

当然、レッスンで定期的に通うわけですから、
レッスン代(いわゆるお月謝ですね)がかかります。

今はインターネットでも様々な教室が検索できますが、
COVOが色々と見た限り、
幼児期の場合は個人レッスンで月3~4回程度、1回につき30分~45分程度といったところで、
月謝にすると7、8,000~12,000円程度といったところが中心のようです。

ピアノ教室と比較した場合、
グループレッスンで行われるピアノ教室に比べれば若干高くはなりますが、
個人レッスンのピアノ教室とはほとんど差はないと思いますね。

音楽以外の他のお稽古ごとと比較した場合、
個人レッスンのこの値段が高いか安いかは評価が分かれるかもしれませんが、
一人の先生を一定時間独り占めにすることを考えれば、
バイオリンのレッスンがやたら高いものではないと思いますよ。

バイオリンレッスンは思ったよりもリーズナブル?【6】

$
0
0
発表会は比較的リーズナブル?

多くのバイオリン教室では、定期的に発表会が行われます。
バイオリンに限らずピアノを始めとした楽器の教室では、
たいてい発表会が開かれてますよね。

「楽器を習いたいんであって、別に人様の前で発表はしたくないよ」
という方もいるかと思いますが、
特に子どもの時期は、発表会を通じて度胸が付くだけでなく、
人前で弾く曲を仕上げていくことで格段に上達のスピードが上がっていきます。

「うちの子は幼稚園や保育園のお遊戯発表会とかで人前に出る機会もたくさんあるし」
という方もいるかと思いますが、考えてもみてください。

お遊戯発表会と違い、楽器の発表会なら初心者でも数分ではありますがその場を
「うちの子だけのソロリサイタル状態」にできる訳です。
こんな機会、あまりありません。
幼稚園のお遊戯発表会で「一人きり」で舞台で演ずる子なんて、そんなにいないですよね。

で、この発表会ですが、発表会の頻度や規模は、教室によっても異なってきます。
比較的生徒の多い大きな教室では、劇場を借り切って行うケースが多いですが、
小規模な教室でもスタジオやミニホールとかで行ったりしていますね。

たいていの場合、発表会に出演する際には、
普段のお月謝以外に参加費を募って行われる場合がほとんどです。

この参加費も発表会の規模とかによりますが、
大体数千円から高くても1、2万円といった感じですかね。

これを高いと思うか安いと思うかはそれぞれですが、
先程言ったように「我が子だけのソロリサイタル」ができると思えば意外と安いかもしれませぬ。

バイオリンの発表会の場合、大抵、ピアノの伴奏が付きます。ピ
アノをバックにホールでバイオリンソロ演奏。
知らない人が聞いたらそれだけでステキです。


ちなみにこの発表会の参加費ですが、
バレエやダンス、日本舞踊とかの他のジャンルの舞台芸術と比べると、
ずいぶんと安いみたいですね。

バレエや日舞の発表では舞台のセットや装置、衣装にも費用が掛かりますし、
普段のお月謝もそうですが、結構な額になります。

バレエや日舞の教室の一部には、
参加費以外の寄付?お布施?によって、役が変わるなんていう
ちょっとブラックな話も聞いたことがありますが・・・。あ、あくまで噂デス。


その点バイオリンの発表会はイイですよ、みんな揃ってソロリサイタルですから。

CRAZE 「THAT'S LIFE」

$
0
0
THAT'S LIFE.JPG (1996/11/17発売) 1.Merry-go-round 2.NOBODY 3.RISKY 4.with you 5.i wish 6.BABY PUNKS 7.THAT'S LIFE 8.少年のままで 9.傷 10.to me, to you 1.Merry-go-round song by CRAZE インスト曲。 ドラムがメインでそこから曲が生まれる。 この曲はドラム!気持ちいいですね。 アルバムの始まり、本編前の序章のような感覚です。 2.NOBODY 詩/藤崎賢一 曲/瀧川一郎 1.Merry-go-roundが終わり、間髪いれずこの曲! TOPにふさわしい曲。THE1曲目! →好きな1曲目の記事(BODY FLAME)へ 一郎さん流number! 余計な物が剥ぎとられたようなシンプルでかっこいい曲! イントロのギターからシビれる。藤崎さんの詩も歌もよくて。 タイトル「NOBODY」ってwordも好きで。 一郎さんのギターソロもシンプルなのに 音に気があるという感じがしてかっこいい~! もうひとつこの曲でマニアックな感動があって。 それはvocalが緒方さんのDVD 「SCREAM FOR ROCK'N ROLL SUVIVOR TOUR」に 収録されている「NOBODY」。 曲終盤の音が神がかり的に感じた瞬間があって。 ギターソロが終わった後のサビの部分で お前の名前を呼~べば name is nobody から  次の だ~から~に入るまでのほん数秒間の演奏。 緒方さんが「come on」って叫んでる所。 ここがゾッとした!バンドの奇跡って感じがして。 寒気がしたのを覚えている。 藤崎さんから緒方さんに変わった後の「NOBODY」。 ボーカルの変化は別にして、音・演奏が バンドとして明らかに凄くなっているように感じた。 3.RISKY 詩/藤崎賢一 曲/瀧川一郎 キター!!! っていう曲。 藤崎CRAZEで一番好きな歌。 PVも最高で。オーラが違う・・・。 イントロからシビれる。藤崎さんの声・歌も最高! 今聴いても色褪せていない。 「NOBODY」~「RISKY」で一つにも感じるこの2曲の流れも感動するところ。 人も歌も詩も曲も音も全て好きで、記憶に残る完成度が高い曲だと思う。 4.with you 詩・曲/菊地哲 Tetsuさん作曲通算5曲目。 ピュアで真っすぐないいメロディー。 一郎さんのギターソロも優しく心に響く。 藤崎さんの声も気持ちが伝わる。 サビのメロディー・詩とも凄く好きですね。 風吹く時も
雨降る時も
いつも いっしょに 歩いたはずさ
つまずく時も
落ちてく時も
優しい目で答え

甘える時も
すねてる時も
いつも いっしょに すごしたはずさ
微笑む時も
泣いてる時も
強く前を見つめ
最高です。 Tetsuさんは心が大きい人、優しい人、強い人だと感じる。 5.i wish 詩・曲/藤崎賢一 藤崎さんの曲。 album「BE CRAZY」で藤崎さんの曲はBAD BABY。 その先入観があったのか聴く前はノリがいい曲だと思っていた。 予想外のバラードで。 すごく優しい曲。泣けてくる曲です。 歌詞もいい!あたたかくって、でもどこか悲しげで。 すごい好きな曲。優しい気持ちになる。 今でもこの歌はふとした時に聴きたくなります。 過去と明日の 隙間で生きる
「夢」と云う名の 死語を守りながら
君と見た海 人の優しさを
胸に歩き抜こう
君を愛し抜こう
いや~ いい歌詞。泣ける(*TーT) 人の優しさをってとこで、ジーン・・・ときた。 抜こうって言葉も何かいい。 6.BABY PUNKS song by CRAZE 激しいロックナンバー。 Tetsuさんのドラムがすごい!ドラムに集中して聴いてしまう。 Tetsuさんのドラムは最高~って思った曲です。 この手数は一体・・・w かといってリズムとかしっかりしていて。 あとはライブでの ベベベ ベイビー べベベイ ベベベベベベべべべ・・・・・・・・○▽※△☆△※◎☆ ベイビ~~ パア~~ンクs !!! かわいい遊び心のあとにかわいくない曲が最高でした。 後に「baby punks 2000」vocal TUSKさんでセルフカバーしシングルとして発売。 7.THAT'S LIFE song by CRAZE アルバムタイトルにもなっているこの曲はsong by CRAZEですが 自分の中ではTetsuさんの曲。 インスト曲のようだが感覚が違う。 ドラムに物語があって生きている。 ひとつひとつの音が重く表現が多彩。 音が重いっていう表現が正しいかはわかりませんが ドラムを叩く音の何かが違う。それがTetsuさんだと思う。 感動!ずっしりとくる。 「THAT'S LIFE」。意味は「これぞ人生!」だったかなあ。 何回も聴きたくなるドラム。 今ではイントロのドラム音だけで 「あっ!THAT'S LIFE!」って感じになりますね。 曲の最後、終わり方もスカッっと気持ちよくて。 短い曲ですが印象に残る名曲だと思う。 8.少年のままで 詩・曲/菊地哲 Tetsuさん作曲通算6曲目。作詞もTetsuさんのバラード曲。 卒業式で歌いたかった・・・。卒業式に合うと思う。 歌詞からもそんなイメージを受けた。 この曲が卒業式の歌なら大声で歌ってましたね。 実際、凄く感動すると思う。 詩/曲はTetsuさんの歩んできた道のりや想いが出ている感じがある。 そしてTetsuさんの想いを受けた一郎さんのギターソロ!!! 上手いとか素晴らしいとかじゃないんですよね。 気持ちがあって生きているんですよね。音が。 その音に心があるというか。 ただただ聴きいってしまう・・・泣ける・・・ ライブでも毎回少し演奏が違うところが惹かれる。 曲が進化している感じがして。 アルバムはその作った時の心境や気持ちの記録で そこから色んな経験があって前に進んでいって音に変化がある。 その瞬間の音、リアルが最高なんですよね。 曲自体がブレない壮大な曲というのもあると思う。 この曲は一郎さんの長いギターソロが聴ける貴重な曲! もっと長くてもいいですw 二人の想いが絡み合ったようないい歌。 9.傷 詩・曲/瀧川一郎 紫の曲。哀愁漂うロックナンバー。 追い込み追い込まれ感あり・・・。 一郎さんの曲、新しいことを生みだす人の曲という印象を受けました。 せつなさや孤独感。生きるための強さや弱さ。つらさや寂しさ。 妥協せずそれを形にする感性と強さがあるから感動が生まれると思う。 かっこいいしかない。 イントロが終わり演奏が始まると、この曲はギター。 もう最初から最後まで。ずっと聴きいってしまう。 細かい音も見逃したくない。ギターメインで曲に入り込む。 「少年のままで」「傷」の流れは、すごく気持ちが動きました。 bonus track I LOVE YOU 詩/BODY 曲/瀧川一郎 bonus trackでこの曲。藤崎さんで聴けて嬉しかった。 ただ、BODYのほうが好みだった。 音もいまいち好みじゃなかった。 BODYの「I LOVE YOU」で衝撃を受けたので 自分の中での印象はそれを超えなかったですね。 →BODY「I LOVE YOU」記事 10.to me, to you 詩/藤崎賢一 曲/菊地哲、瀧川一郎 アルバムラストにふさわしいCRAZEらしい曲! 壮大でどこかせつなくて。シンプルな感じで。 PVもかっこいい! 藤崎さんの歌も心に伝わってくる。 切なさを消せるのは君の方だろう
澄んだ瞳を見つめたなら
涙を消せるのは君のほうだろう
澄んだ瞳を見つめて
良いサビ! この「君」というのは、自分の中にあるもう一人の自分を指していると 雑誌で読んだ気がするのですが・・・。 DAY DREAM、TO THE NIGHTに続き、いい感じのラスト曲だと思う。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― このアルバムは藤崎さんの声が変化した印象があった。
シングルの「RISKY」「to me, to you」ではそんなに感じなかったが
「NOBODY」や「傷」では声質が変わったと思った。
太く重く気持ちがより一層伝わる反面、気負っている感じもあった。
ファーストアルバム「BE CRAZY」の声のほうが
力が抜けていて藤崎さんらしい感じがした。

発売当時、最強アルバムと思っていた。
4人のパワー炸裂でバンド感がファーストアルバムより圧倒的で
CRAZEっていう存在が濃くなった。
激しいかっこいいナンバーから涙ものまで全体的に良い曲ばかり。
成一さんの曲が1曲ほしかったなぁって思ってましたね・・・
名曲が多く、曲の流れも好きで、感動したアルバムでした。
Sponsords Link 

アメリカン·アイドル15 #7 ハリウッド予選

$
0
0

アメリカン·アイドル・ファイナルシーズンハリウッド予選はドルビー・シアター(旧称コダック・シアター)で行われました。黄金チケットを貰った190人は、ここで半分に減らされます。

アカペラまたはピアノ伴奏あり、または弾き語りで歌います。舞台に10名ずつ上がり順番に歌います。舞台上の全員が歌った後合否の判定。審査員の指示で前列と後列に分かれ、どちらかの列が次のグループ審査に進めます。

12541145_10156531311765601_794779313458311258_n.jpg
写真はFacebookから。

後列左から順にS14優勝ニック・フラディアーニ、S10準優勝ローレン・アライナ、S10優勝スコッテイ・マクレアリー、S8優勝クリス・アレン、S7優勝ディヴィッド・クック、S6優勝ジョーダン・スパークス、S2優勝ルーベン・スタッダード。
前列左からメンターのスコット·ボーチェッタ(Scott Borchetta 1962年7月3日カリフォルニア州バーバンク生まれ)、司会のライアン・シークレスト(Ryan Seacrest 1974年12月24日ジョージア州ダンウッディ生まれ)。審査員の三人キース·アーバン(Keith Lionel Urban 1967年10月26日 ニュージーランド ノースランド ファンガレイ生まれ)、ジェニファー·ロペス(Jennifer Lopez 1969年7月24日ニューヨーク州ブロンクス生まれ)、ハリー·コニック·ジュニア(Joseph Harry Fowler Connick, Jr.  1967年9月11日ルイジアナ州ニューオーリンズ生まれ)。そして制作責任者トリッシュ・キーナンです。

横一列のバトル

奥さんと参加したジョーダン・サッサー(Jordan Sasser 26歳 ワーシップリーダー ノースカロライナ州ローリー )は、 トーライ・ケリー(S9最終審査)“Shoulda Been Us” をピアノ伴奏つきで。個性的な歌声です。ケリー・クラークソンが優勝を観て、いつか自分もと思ったジョーダン・サッサー。サッサー家代表で頑張ります。


ダルトン・ラパトーニ(Dalton Rapattoni 19歳ボーカルコーチ テキサス州ダラス)
ママス&パパス“California Dreaming”を意外な選曲。彼がとても好きです。
ジャッキー・バトラー(Jackie Butler 19歳ミュージシャン テキサス州 ローレット) フォール・アウト・ボーイの“Centuries”をアカペラで。流石の選曲。ちょっと荒かったかも。
ダルトンとジャッキーは11歳から旧知の仲。バンド対決をし、その時はジャッキーのバンドが勝ちました。いつか大きな舞台で決着をつけたいと思ってた2人です。
ジョーダン、ダルトン、ジャッキー次に進めます。

お気に入りのジェン・ブロッソル(Jenn Blosil 23歳保育士 ユタ州オレム出身/ニューヨーク州ブルックリン在住) 楽器:ギター、ピアノ。ピアノの弾き語りでニードトゥブリーズの“Brother”を切なく力強く歌いあげる。
「JLOのために歌うわ。私のニックネームはJブローなの。Jローの前で歌えるなんて光栄だわ」
トーマス・ストリングフェロー
(Thomas Stringfellow 17歳学生 アーカンソー州ベントンビル)はどこか悲しげな顔でアレックス・クレアの“Too Close”を濃紺のギターで弾き語り。
オリヴィア・ロックス(Olivia Rox 16歳学生 カリフォルニア州 アゴウラヒルズ)楽器:ピアノ、ギター。ピンクのギターでアレックス・クレアの“Genie in a Bottle”を
3人とも次に進めます。


黄金チケットをもらったのは圧倒的の女性が多かったようです。「優勝するのは女性!男なんて%&$#*」とサンフランシスコ予選で言ってたJLO。
お化粧直しも華やかに女性陣で溢れてるハリウッド。

地方予選で印象に残ったこの3人。
ジェシカ・カブラル(Jessica Cabral 21歳ワーシップリーダー マサチューセッツ州ウースター)はエド・シーランの“Photograph”。このMVは感動します。エド・シーランの子供の時からの成長がミュージックビデオになってるの。
サンフランシスコ予選でキースを涙ぐませた メラニー・ティアーズ(Melanie Tierce 21歳学生)ケリー・クラークソンの“Invincible”を。
 ソニカ・ヴェイド(Sonika Vaid 20歳学生 マサチューセッツ州マーサズヴィニヤード)アリアナ・グランデの“Almost is Never Enough.”

Jessica Cabral, Melanie Tierce, and Sonika Vaid - Hollywood Week

メラニー・ティアーズがまさかのここで帰ります。


ラポはーシャ・レネイ(La'Porsha Renae 22歳コールセンター勤務 ミシシッピ州 マコーム)はケイティ・ペリーの“Roar”王女の貫禄です。苦労してきたラポーシャ「嵐が去れば虹も出る」心に留め置きます。
リトルロック予選で7カ月だったネイエリちゃんはハリウッド予選では10カ月に。客席で応援です。当然次に進めます。


女性受けのいいこの3人ハリソン、ダニエル、マニー。ただちゃらちゃらしてるだけじゃなく歌が上手いのに驚く。
ハリソンちのキュートな御祖父ちゃん「かわいい子はいた?」が電話での第一声。歌に関しては「誠実に元気よく」これも女性にだったのかな。
ハリソン・コーエン(Harrison Cohen 17歳学生)アンディー・グラマー“Keep Your Head Up”をギターで。オリジナル曲より力が見えなかった。

JLO目的。JLOの印象に残りたい覚えてほしいダニエルとマニー。
ダニエル・ファーマー(Daniel Farmer 24歳学生 メンフィス)
ブルーノ・マーズの"Treasure" 。直前のJLOへのアプローチがいただけないが、声が張れる。
マニー・トーレス(Manny Torres 20歳ワーシップリーダー ミシガン州 フラッシング出身/シカゴ在住)ウィークエンドの"Can't Feel My Face"をギターで 。 マニーが歌えることになぜか驚いちゃう。真剣に聴き入ってしまう。
Daniel Farmer and Manny Torres - Hollywood Week

ハリソン・コーエンはここまで。次に行けませんでした。
お気に入りのリー・ジャン(Lee Jean 15歳学生 サウス・カロライナ州 ブラフトン)
シェルビィZ(Shelbie “Z” James – 23歳美容師 アラバマ州 サミトン )合格。
アトランタ予選より髪の毛が伸びたメラニー・ヒューバー (Melanie Huber 17歳学生 ミシガン州リヴォニア)はここで帰ります。残念。

Empire Cast - No Doubt About It (feat. Jussie Smollett and Pitbull)


ハリウッド1日目と2日目の間のCMにこれが流れたから埋め込みました。エンパイアのクッキーとピットブルが好きなんです。

2日目
ジェニーヴ・ローズ・ミッチェル(Jeneve Rose Mitchell 15歳学生 コロラド州 クローフォード サドル山)楽器:チェロ、ギター。リトルビッグタウン"Boondocks"
ステージに出てきたジェニーブを見てハリーがささやきます「オフグリッドのあの子だ」。歯列矯正をしてるジェニーブ。電気のない家から歯医者さんまでどのくらい離れてるんだろう。ジェニーブはハリウッドの車の多さ電気の灯り、音に驚いてます。「うちで夜聞こえる音ってコオロギの声だもの」
ライアンは客席のジェニーブの家族の間に入り込みます。今回チェロのストラップがあるのを確認。ジェニーブにも残ってほしい。無くしちゃいけない音だと思う。次に進めました。良かった。
12573106_10156567612335601_5570675548969456021_n.jpg

一日目の合格者はハリウッドを観光中、ワン・ダイレクションのリハーサルに遭遇「1D、1D」と大興奮。「いつかあそこに立つの。未来の私達よ」と女性陣。ジミー・キンメルとライアンも偶然出会いました。

一方ドルビー・シアターでは応援の家族も緊張気味過呼吸になったり、気つけ薬がほしくなったり。


ジャンナ・イザベラ(Gianna Isabella 15歳学生  ニュー・ジャージー州 ジャクソン)
母親が80年代伝説のブレンダ・K・スター。ジャンナは母親を「ママージャー」と呼ぶ髪の衣装もお化粧も歌もちろん指導が入る。ぶつかりながら目標に向かう親子。
ジェニファー・ハドソンの“One Night Only”

トリスタン・マッキントッシュ(Tristan McIntosh 15歳 学生ナッシュヴィル)母親が陸軍少佐。
キャリー・アンダーウッドの“Something in the Water”
2人とも難なく次に進めます。

Gianna Isabella and Tristan McIntosh



どちらがより熱狂的な番組のファンか優勝者の写真を見ながら話してるミシェルとキルスティ。キルスティはこの日16歳の誕生日。みんなにそのことを声高らかに発表するミシェル。15歳だわね~。
ミシェル・マリー(Michelle Marie Lecza – 15歳学生 フロリダ州デイトナビーチ)
ケルシー・バレリーニの“Dibs”
キルスティ・ジュエル(Krysti Jewel 15歳→16歳学生 カリフォルニア出身)
アレサ・フランクリンの“Rocksteady”
若々しい歌い方と言うか、力任せに声を張り上げてる感じ。10人が歌い終わり全後列に審査員の指示で分かれます。ミシェルは前列、キルスティは後列と2人はバラバラに。
後列のキルスティはここまででした。空気読めないのか興奮して分からないのか前列のミシェルは合格を知らされキリスティに抱きつきます
Michelle Marie Lecza And Kyrsti Jewel - HOLLYWOOD WEEK


他にも不合格になったのは、ハリーに一緒に遊びたいと言われた、母親の死に苦しんでるケリー・コートニー(Kerry Courtney 24歳ミュージシャン フロリダ州セントピーターズバーグ )。
サンフランシスコ予選で「ごめんなさい」ばかり言ってた美しいブルック・サンプル(Brooke Sample )。
ハリーに頼まれ手錠をかけたホップス市警の警官のリアンナ・モリナオ(Reanna Molinaro 23歳 警官 ニューメキシコ)。
お気に入りのブルース少年イーサン・クンツ(Ethan Kuntz 15歳学生 アーカンソー州 ナッシュビル)。
ナイジェリア出身のウサン・イソン(Usen Isong 23歳バックグラウンドアクター ニューヨーク州クイーンズ)が帰ります。
ああああ、ブルース少年、何を歌ったんだい?

お気に入りなのかどうなのか自分でも謎の、とっても気になるトレント・ハーモン(Trent Harmon 24歳 牧場&直営のレストラン ミシシッピ州 エイモリー)サム・スミスの“Lay Me Down”
本番20分前に伝染性単核球症(キスで感染するのでキス病とも呼ばれてる)と診断されてしまったトレント。数カ月は安静にしてないと予後不良があるという病気です。そんなことも感じさせない歌声だった。本当に驚く、仰け反ってしまう。風貌とのギャップが不思議で。
ポー・スコット(Miraanda“Poh”Scott  17歳学生 ボルチモア)バスツアーオーディション:マルーン5の“Sunday Morning/”フィラデルフィア予選:サラ・バレリスの“Fairytale”
今日は姉のシー・スコットに捧げるリアーナの“Stay”。この姉妹は衣装が独特で自分をよく知ってる。
エミリー・ブルック (Emily Brooke 16歳学生 フロリダ州 ウェリントン)
キャサディー・ポープの“I Wish I Could Break Your Heart”
お気に入りのエミリー。早くアルバム出してくれ。

3人合格。頑張れトレント。「みんなから離れて頑張るよ」とトレント。

Trent Harmon, Poh, and Emily Brooke - Hollywood

 今日の冒頭に流れた映像は、ちょっとネタばれがあるかなと思って最後に埋め込みました。

It's Time for Hollywood Week!

 明日はグループ審査2時間です。


非和声音

$
0
0
ギターは一人の演奏で旋律も伴奏も同時に演奏します。今まで和声について書いてきましたが、和声進行の上に旋律が乗った時に旋律の全ての音が和声を構成する音とは限りません。ドミソの和音の上にドレミという旋律が乗る場合にドミソ以外の音であるレを非和声音と呼びます。非和声音にはドレミのようにドからミに移行する途中という意味での経過音や刺繍音、係留音など前後関係を繋ぐ役割のものや、倚音というある和音の最初に現れるものなどがあります。倚音を歌う(強調する)というのは良く指導されことですが、倚音は装飾音の前打音と同じ働きをします。倚音の典型例として取り上げられるのがビートルズ、ポール・マッカトーニーのイエスタディの冒頭です。倚音に限らず非和声音は和音の中で不協和な存在として緊張を発生させます。ですから同一の和音の中でも安定から緊張、緊張から安定への対比、抑揚の変化を生み出します。したがって非和声音を歌う、つまり強調し、それに続く和声音は和声に溶け込むように穏やかに演奏すると表情豊かな演奏になります。具体的にはメロディの流れで和声音から非和声音にはクレッシェンドし、非和声音から和声音にはディミヌエンドが伴うというのが自然な音楽表現です。 ここまで書いてきたことをまとめると、フレーズというまとまりの中で和声進行という大きな流れがあり、和声の変化という安定、緊張の変化があり、同じ和声の中でも旋律の動きによる安定・緊張の抑揚があるということです。それに加えて拍節感を出すための強弱もあり、それらすべてを合わせて大きな流れを作ることが求めらるということです。 なお強調する、歌うという表現はアタックを強くするだけではありません。少し話がそれますがアクセント記号が付いた音の奏法・表現は一つではなく、鋭いアクセントもあれば重く深いアクセントもありますし、時間的に粘る、テヌートするのもアクセント表現の一つになります。同様に倚音を歌う、非和声音を強調するという具体的な表現方法として単純に大きく演奏するということもありますし、時間的に粘る、深いタッチで重い音を出す、ビブラートで強調するなど選択肢は多数存在します。

エレカシ野音ドキュメンタリー「夢のかけら」が胸に刺さる

$
0
0
最新アルバム「RAINBOW」初回限定版付属のDVD(2015野音ドキュメンタリー)を見ていたら、バンドとしての究極の完成度、宮本さんのあまりに研ぎ澄まされた歌声に感動して涙がとまらず。 特に「夢のかけら」が涙の引き金でした。 ソフトな感じで歌われている発売当時の音源も素敵ですが、このライブの方は、ここ数年で宮本さんに起きた出来事も含め、宮本さんの精神性みたいなものが歌声に現れているような気がしました。 鋭いけど優しい、そんな感じがします。 ただ感動し、心を動かされたための、嬉しいでも悲しいでもない涙って、あるものなんですね。 人間ここまで力を存分に発揮し、何かを成し遂げることができるんだ、という感動と、私がファンになってからの数年の間にさらにバンドが進化しているということ。(このライブ時の宮本さん、私は残念ながら映像でしか見ることができなかったけれど、神がかっているなんていうとありきたりな表現になっとしまうのだけどそうとしか言えない凄みがあります) …ということは、デビュー当時からエレカシを見てきた方たちは、これを見て何を思うのか? 宮本さんだけがすごくて感動したのではありません。 エレカシとしてよいライブをという気迫と、宮本さんが最高のパフォーマンスをできるように0.01秒の世界で振り下ろされる富永さんのスティック。 高緑さんの真剣な眼差し、石森さんの宮本さんを見る目からは、ほんの少しのきっかけで「最高」の演奏状態から崩れる危険ととなり合わせの、録音でなくその場で演奏してグルーヴを作り出すライブならではの緊迫感が伝わってきます。 手前の話になりますがm(_ _)m物心ついてから、音楽を聞くようになり、10代後半~社会人までは自ら演奏し(腕はとにかくバンド活動をしていました。担当ベース…)、その後は色んなバンドのファンにもなり、ライブも数々見てきました。 でも自宅でDVD映像を見ていて眼球から感動の涙が滲んで前が見えぬ、みたいなことはほとんど経験がありません。(エレカシの映像では何度かあるものの) 自分がバンド活動をやめた後ぐらいにあるミュージシャン(自分のブログでバンド比べみたいな事はしたくないのでバンド名は伏せますがm(_ _)m洋楽です)の「物凄い」ファンになり、またそのバンドにハマる前は、GreenDayとweezerのライブなどを見に行ったりしていました。 またやはりバンド活動をやめた直後から、バンドではベースだったけれどドラムに興味が出て、音楽教室に通いスタジオミュージシャンのドラマーの方から4年間ドラムを習いました(友人と時々合わせたりも) 自分のへたくそな演奏経験から、プロの方、ましてやエレカシの演奏について語る、なんてことは失礼すぎてできませんが、ドラムの先生から聞いた現実のライブの中で起こる様々な出来事(自分と他人どちらがリズムを主導するか、その見極めは演奏する相手や曲中でも変化していくものすごく繊細な世界であるし、もし演奏がぐらつくことがあったら絶対に言い訳はできないし言い訳してはいけない、フロントマンの挙動で何小節プラスで、なんてことは日常茶飯事であるが瞬時に対応しなければいけない、その為フロントマンの一挙手一投足を見逃せない、など。ドラマーも人間なので自動的に完璧なリズムを刻めるはずはなく、それらの上の演奏を私達はどのバンドのライブでも見ている) 過去自分が見てきた数々のライブ、音楽教室で聞いたこと、いろんな経験を経てわかるのは、冒頭にあげた「夢のかけら」のような完璧を超えているパフォーマンスを見ることかできるのはほとんど奇跡に近いことで、歌い手本人の尋常ならぬ集中力の上、持っている力が最大限発揮され、さらにそれを最高の状態で引き出せるメンバーの演奏があってこそだと思います。 厳密に言えばただ完璧な歌と演奏だけでなく、バンドメンバー同士の呼吸(吸って吐くという意味ではない間合いのような)の合致がなければ、そんな瞬間というのは成立しないと思います。 もちろんそこには、ライブを見ている人の存在も欠かせない。 そのどの一つが欠けててしまったら、成り立たない「奇跡」。 2015野音の映像は随所そういう「究極」の歌と演奏、バンドしての空間を見ることができるような気がするんです。 ファン歴数年の人間がわかったような事を書いてしまいました汗 差し出がましい気もしたのですがm(_ _)mそれよりも自身の感動を素直に書いてみたく、の記事でした。
スポンサーリンク

Welcome![Alexandros]LIVE 2016

$
0
0
Alexandrosのライブ情報です(^^) 3月上旬に、東京・名古屋・大阪で公演を行われます!! 本日10時より、その公演のチケットが販売されます! 詳細↓↓ <大阪公演> 3月7日(月)19時~ 「なんばHatch」にて [ゲスト]内澤崇仁さん / 金廣真悟さん / 高橋優さん →チケット購入はこちらから icon <名古屋公演> 3月8日(火)19時~ 「Zepp Nagoya」にて [ゲスト]内澤崇仁さん / 金廣真悟さん / 大木伸夫さん →チケット購入はこちらから icon <東京公演> 3月10日(木)19時~ 「STUDIO COAST」にて [ゲスト]内澤崇仁さん / 金廣真悟さん / 菅原卓郎さん →チケット購入はこちらから icon

20160206

$
0
0
初恋 浜田省吾 My First Love 銃声の証明 尾崎豊 誕生 [Disc 1] 電話(Live) 藤森かつお WOLF タイム・アフター・タイム 沢 知恵 Singer I LOVE YOU 石渡長門 STILL I'M ON~ Shinsaibashi Goes On 山口洋 and 仲井戸麗市 THE 付録!ORIGINAL SOUND TRACK for MLIMM TOUR 2014 Girlfriend 山口洋 & 細海魚 SPEECHLESS ソー ユゥ ウォント トゥ ビー 山口洋 機巧奇傳ヒヲウ戦記 オリジナル・サウンドトラック1 ダウンタウンボーイ(Live) 佐野元春 with THE HEARTLAND ガラスのジェネレーション ヤング・フォーエバー(アコースティック ヴァージョン) 佐野元春 and The Hobo King Band Doctor+ もう憎しみはない 佐野元春 & 雪村いづみ トーキョー・シック 詩人の恋 佐野元春 & THE COYOTE BAND Zooey (Deluxe Edition) ビートでジャンプ 佐野元春 BACK TO THE STREET 空砲 古明地洋哉 空砲/世界の果て Song for Someone U2 Songs of Innocence

20160206vol.2

$
0
0
The Night We Called It a Day ボブ・ディラン Shadows in the Night ライオン ヒートウェイヴ 柱 Free ドノヴァン・フランケンレイター Sitting, Waiting, Wishing - EP Live Nude Cabaret ジャクソン・ブラウン Time the Conqueror sick rocks the telephones JAPAN そーゆーこと 浅井健一 Pil STRIPE PANTHER SHERBETS STRIPE PANTHER WINTER-MUTE 冬寂 Saro 彼は誰時、極月の魚。 THE FISH WHICH IS NUMB IN DUSK OF WINTER Light Lunges Float Sakana Hosomi Tokoshie Old Guiter Rock'n'Roll Gypsies I (ファースト) 夜の過ごし方 朝の迎え方 RIKUO What's Love? Long Way Down Pete Yorn Live from New Jersey Melody Mr.Children REFLECTION 安らげる場所 Mr.Children Q Nothing Mellowhead Daydream weaver この悲しい世界 / THIS WORLD OD SORROW Livingstone Daisy 33MINUTES BEFORE THE LIGHT Amhrain Na Feidireachta Liam Ó Maonlaí To Be Touched

20160206vol.3

$
0
0
バスケットロードからの脱出 JUDE Charming Bloody Tuesday No Regrets Japonesian Balls Foundation [Azadí]!? The Night Inside Me Jackson Browne Solo Acoustic, Vol. 2 [Bonus Track] One Tongue Hothouse Flowers Songs From The Rain Tokyo City Hierarchy Heatwave Bohemian Blue Let's Kiss And Make Up BONNIE PINK Heaven's Kitchen [Single] Chimes Of Freedom [Live] Bob Dylan No Direction Home: The Soundtrack (The Bootleg Series, Vol. 7) [Disc 1] 想い出のファイヤー・ストーム 浜田省吾 J.BOY [Disc 1] シェリー 尾崎豊 LAST TEENAGE APPEARANCE [Disc 2] FUSSA STRUT(PART Ⅱ) 大滝詠一 NIAGARA MOON テーブルのところへ 藤森かつお WOLF 最後の言葉 石渡長門 忘れられぬ太陽 浜松祝祭 山口洋 and 仲井戸麗市 THE 付録!ORIGINAL SOUND TRACK for MLIMM TOUR 2014 Don't Look Back 山口洋 Songs of Experience シティチャイルド (The Heartland demo version) 佐野元春 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 [Limited Edition] [Disc 2]

ロバート・プラント '10年 2位 (Recordings Of The Year)

$
0
0
イギリスの音楽情報誌 Q Magazine が選ぶ 2010年のアルバムランキングから。 プレビューを連続再生でお聴きいただけます。 Robert Plant Band of Joy ♪ プレビューを再生する ロバート・プラント コレクション 2. Robert Plant – Band Of Joy.jpg iPhoneやiPadの方はアプリ「この曲いいね!」でプレイリストの保存やバックグラウンド再生ができます。その他の方はFireFoxブラウザでの再生がお勧めです。 この曲いいね!icon.pngこの曲いいね! は すべての機能が完全無料で配信中!インストールはこちらからどうぞ。
AppStore.png
※iTunes Music Storeのプレビューをキャッシュしながらストリーミング再生するアプリです。
↓こちらをタッチしていただけるとうれしいです。
音楽(ロック・ポップス) ブログランキングへ

やっぱり園芸はむずかしい

$
0
0

暖冬ではあるけれど気温が低いときは低い・・・
今住んでいるところは5年になりますがマイナス3,4度は初めてでした。

aroe3.jpg 

やっぱりアロエはだめです。

aroe4.jpg 

花も枯れました。

aroe5.jpg 

もうすぐ倒れます。
様子を見てから切ります。
新しい株が出てくれたら、と願っております。

梅も今切ってはいけないのでしょうが切りました。 

Ume1.jpg ume3.jpg

前の姿が上で下が切った姿。
花芽がはっきりしてきたので整えましたが。

uuu.JPG 

まだつぼみは固いです。
これら、きれいに咲いてくれることを祈ります。 

やっぱり専門家の作った盆栽は見事ですね。

bk3.jpg 

ボケ満開。
すてきなことは、最初に開いた花がまだ落ちないことです。
いつまでもきれに咲いています。 
温室育ちとはいえ、こんな風に作れるようにがんばります。

リオのカーニバル始まる

$
0
0
Bom carnaval!!

土曜もスタッフがおらず 朝の勤務をして帰宅すると
ネットでgloboTVの中継がはじまりました(以下動画まとめ)
http://g1.globo.com/rio-de-janeiro/carnaval/2016/noticia/2016/02/viradouro-e-porto-de-pedra-brilham-no-1-dia-de-desfiles-da-serie-no-rio.html


さんば.jpg

SerieAの4チームを見ました
スペシャルリーグと比べて 予算が少ないのか
羽などの量が少なめだったみたい

でも 低予算でまかなう日本のサンバチームの衣装には
参考になるかも?
現地の火曜日までスペシャルリーグは続きます

ジョージ・デューク / リーチ・フォー・イット

$
0
0
GeorgeDuke_ReachForIt.jpg 1977年リリースです。2008年にCD購入して聴きました。 当時よく立ち寄っていたCDショップで見かけたものです。CD再発されたばかりで、いい機会と思ったようでした。 アルバムは、お得意のブラジリアン・フュージョンに加えてファンク色の強い曲が収録されたもので、充実した演奏が楽しめるものでした。レオン・チャンクラー、バイロン・ミラー、スタンリー・クラーク、ジョージ・デューク、チャールズ・ジョンソン、マイケル・センベロといった面々が参加していました。 曲としては、レオン・チャンクラーのドラムが曲を引っ張るロックインスト「Lemme At It」、チャールズ・ジョンソンのギタープレイが堪能できるレオン・チャンクラー作「Hot Fire」、バイロン・ミラーのベースをフィーチャーしたファンクナンバー「Reach For It」、後半のジョージ・デュークのキーボードソロが圧巻の「Diamonds」といったあたりは、気に入っていました。 ◆Amazon.co.jpへのリンク リーチ・フォー・イット(紙ジャケット仕様) リーチ・フォー・イット

蒼き鋼のアルペジオ・Tridentのラストアルバム「BLUE」全曲試聴

$
0
0
アニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」から生まれたユニット・Tridentのラストフルアルバム「BLUE」は2月17日発売予定。全曲試聴のクロスフェード動画が公開されています。 「BlueSteels」を含む全11曲収録。1万枚完全限定生産となる初回限定盤にはBDが同梱され、「ブルー・フィールド~Finale~」「Bluse Destiny」のミュージックビデオ、2ndライブ「Blue Snow」「Blue Destiny」の映像、Tridentの活動3年間に密着したメイキング映像が収録。 Tridentは、イオナ役の渕上舞さん、タカオ役の沼倉愛美さん、ハルナ役の山村響さんによるユニット。ラストライブ「Thank you for your “Blue”@幕張メッセ」が2016年4月3日に幕張メッセで開催。「BLUE」にはラストライブのチケット先行予約抽選券が封入されます。 BLUE (初回1万枚限定盤 CD+Blu-ray) [ Trident ] 「Trident : BLUE(通常盤)」 Trident ラストフルアルバム『BLUE』公式サイト

ニュースクイズエンタメスポーツ 2/7

$
0
0

ハイパフォーマンスゲームPC[ALIENWARE]DELL

ヘテムル

ネットショップの開業ならカラーミーショップ

ロリポップ!

エックスサーバー

   ニュースクイズ

エンタメスポーツ

1.2月2日、、都内で行われた米映画「ピクセル」のDVD発売記念イベントを行った女優の浅香唯の代表作といえば?

スケバン刑事

2. 2月2日夜、今年初のライブを東京・台場のZeppダイバーシティー東京で行い、デビュー曲「サブリナ」も披露したシンガーソングライターは?

家入レオ

3.2月2日、日本テレビ系のバラエティー番組「踊る!さんま御殿!!」に出演し、互いに間違えられることを明かしたのは益若つばさと誰?

若槻千夏

4.2月2日に放送された日本テレビ「火曜サプライズ」で、東京マラソンに“広報ランナー”として参加することが発表されたお笑いタレントは?

藤森慎吾

5.2月3日に行われたセリエA第23節パレルモ戦にフル出場し、イタリア各紙からこの試合のMVPに値する評価を受けている選手は?

本田圭佑

6.2月3日、大リーグのマリナーズとの1年契約に合意したと報じられた李大浩が昨季所属していた球団は?

ソフトバンク

7.2月3日に来日した、昨季ソフトバンクに所属し活躍したロッテの新外国人選手は?

スタンリッジ

8.2月3日に中国リーグの広州恒大への移籍が決定したJ・マルティネス選手が今季所属していたスペインのクラブは?

アトレティコ

9.2月3日に一般女性と結婚したことを発表したDF小宮山尊信が所属しているJリーグのクラブは?

川崎フロンターレ

10.2月3日、プロ野球の楽天が4月9日の日本ハム戦(コボスタ宮城)で梨田監督とのちょっとした縁で始球式を務めることが発表されたゆるキャラは?

ふなっしー

ラクスルの新サービス「スマートチラシ」
シックスコア

100GB無制限レンタルサーバー【X2】

ホームページ作成サービス「グーペ」

お名前.com



Viewing all 120054 articles
Browse latest View live